漫画アシスタント体験記 全員が初対面、初めての「教える側」・・緊張の「カンヅメ初体験」!漫画アシスタント体験記第28話 漫画やドラマでよく見た風景 持ち込みに編集部に行っていると、担当さん以外でも何人かの編集さんと顔見知りになり、仕事を頼まれる時もあります。 スポンサーリンク // 原稿の依頼が一番なのですがそれだけじゃなく例えば「新人... 2018.03.12 漫画アシスタント体験記
所見 週刊雑誌界のサザエさん?ビッグコミック創刊50周年 復刻版同時発売! 大御所たちによる鉄壁の布陣で50年! 小学館から発行されている長寿青年漫画雑誌(笑)「ビッグコミック」が今年の2月29日でなんと創刊50周年を迎え、その記念として2月24日発売号には創刊号の復刻版が付いた2冊パック版が発売されまし... 2018.03.03 所見
所見 紙と電子書籍 マンガの未来を考える 今日は個人的な意見をつらつらと述べます。 これから自分が気づいたことや感想を書いていく、こういうのもやっていこうかと。もちろん漫画のニュース中心ですが。 スポンサーリンク // 電子の漫画販売が紙超える ... 2018.02.28 所見
漫画アシスタント体験記 アクの強い人たちとの付き合い方とは?アシスタント体験記 第27話 前回の続きです。 一触即発の険悪ムード・・ 「トーンの片付け方が気に入らない」という素晴らしい理由で始まったKさんとMさんのケンカ。仕事場の空気は一気に険悪に。 スポンサーリンク // この時が、締め... 2018.02.26 漫画アシスタント体験記
漫画アシスタント体験記 密室での仕事における人間関係の難しさ アシスタント体験記 第26話 タイトル絵で誤解されそうですが これは別に私が怒られてる絵ではありません(笑)。 スポンサーリンク // さて 新たな仕事場 そして自分自身わりと作業にも自信が出てきてアシ生活にも慣れてきました。 そうなるとそれは... 2018.02.20 漫画アシスタント体験記
所見 明けましておめでとうございます みなさん、遅くなりましたが明けましておめでとうございます! いよいよ2018年が始まりましたね! このサイトも作ってから早や半年。いろいろお世話になりました。今年も何卒宜しくお願い致します。 スポンサーリンク /... 2018.01.05 所見
漫画テクニック講座 デジタル編 CLIP STUDIO選択範囲機能 使いこなすには? 基礎と応用編 今回は選択範囲の使い方です。 アナログではできない様々な作業ができます。ぜひ覚えて使いこなしましょう。 様々な形の選択方法 スポンサーリンク // 左のツールパレットから「選択範囲アイコン」をクリックしま... 2017.12.27 漫画テクニック講座 デジタル編
漫画テクニック講座 デジタル編 フリーでは決して描けない線が描ける! 直線ツール 背景を描くには必ず使いこなさなければならないツール、それが「直線描画ツール」です。 直線描画ツール 機能紹介 こちらもさまざまな機能がありますので見ていきましょう。ただ個人的には使えるのは限られてるかな・・とも思います。人によっ... 2017.12.17 漫画テクニック講座 デジタル編
漫画アシスタント体験記 大手ならではの作品作り? メリットとデメリット アシスタント体験記25話 さて またまた新しい仕事場で相変わらずの不安定な人生を送ってますが(笑)、 この頃になると少しはこの業界にも慣れてきてアシスタント業務に関してはある程度「やっていけそう」に感じていました。 スポンサーリンク // ... 2017.12.13 漫画アシスタント体験記
漫画アシスタント体験記 また新たな仕事場 新たなアシ仲間 そして新たな発見とは? アシスタント体験記 第24話 いよいよ三つ目の仕事場、初出勤。不本意ではありながらも、新たな出発に多少のワクワク感を持って迎えられたのは初めてでした。 その理由は多少自分の中でも自分の背景技術に自信が出て、この業界でやっていけそうな気持ちになれたこと、そしてなによ... 2017.12.06 漫画アシスタント体験記
所見 持ち込みの待ち時間におすすめのお店紹介シリーズ その2 続いて小学館、集英社のある「神保町」周辺のお店紹介です。 こちらもオフィス街であまり休めるところはないのですが、神田周辺という土地柄、本屋が立ち並び その周りにいろんなお店がある場所もあります。 少し出版社からは遠いのである程度の準... 2017.11.22 所見
所見 持ち込みの待ち時間におすすめのお店紹介シリーズ その1 今でも、原稿が描き終わると「新人賞」に応募するか出版社に直接持ち込むか、どちらかを選ぶわけです。 地方の人はやはり郵送で新人賞に応募するしかない感じですが、都内やその近辺に住んでいる人は、編集者の意見が直に聞けるチャンスとして「持ち込... 2017.11.12 所見
漫画アシスタント体験記 決定後の職場の雰囲気は?私自身のその後は? 漫画アシスタント体験記 第23話 決まったものはしょうがない 作家さんたちは、当然ながらみな努力しています。しかしそれでも不幸な結果は訪れます。運やタイミングなどいろいろあるでしょうが。特に大手の雑誌等では人材も豊富で、よほど実績を残しているベテランさんでもな... 2017.11.06 漫画アシスタント体験記
漫画アシスタント体験記 仕事にも慣れ、少しづつ楽しくなった頃に!・・やはり厳しい世界です。 アシスタント体験記 第22話 なんだかんだありましたが、私がこの仕事場に来てはや10ヶ月。 まだまだ未熟ではありましたが、個性豊かなアシスタント仲間に囲まれ、ようやくアシ生活にも慣れてきたかな・・と思っていました。仕事をしながらネームを書き、読み切り掲載に向け打ち... 2017.10.29 漫画アシスタント体験記
漫画テクニック講座 デジタル編 背景作画に必須!定規を使いこなそう パース定規の使い方 その2 「パース定規」の続きです。 ツールプロパティ サブツールのとなりにある「ツールプロパティ」でも、様々な編集ができます。 スポンサーリンク // 消失点の追加 透視図法を変... 2017.10.20 漫画テクニック講座 デジタル編
漫画アシスタント体験記 そんなもったいぶる話か?アシ仕事しながら新人賞応募!果たして結果は? アシスタント体験記 第21話 いやいやすいません。 たかだか新人賞の応募結果を2回に分けてもったいぶる必要は全くないですよね(笑)。 大賞受賞をかけて挑んだ新人漫画賞応募! 結果は・・ スポンサーリンク // はい、「奨励賞」です。 ... 2017.10.06 漫画アシスタント体験記
漫画アシスタント体験記 果たして大賞は取れるのか?アシをしながら新人賞応募!アシスタント体験記 第20話 失意の中の作画作業 新人賞に応募するのは実は今回が三回目。一回目は田舎にいる時、賞を受賞してそれを土産に上京しようと頑張ったけど結果音沙汰なし。 スポンサーリンク // ならばと先に上京しバイトしながら投稿も、最低の賞... 2017.09.25 漫画アシスタント体験記
漫画テクニック講座 デジタル編 背景作画に必須!定規を使いこなそう パース定規の使い方 その1 建物などの背景を描くときにこれがなければ描けないといっていいほど必要なツール。それが「パース定規」です。 原稿用紙やコマのなかに消失点がある場合などはアナログでも楽に描けますが、緩やかなパース、消失点がコマ内に収まらない場合アナログだ... 2017.09.18 漫画テクニック講座 デジタル編
所見 描きすぎて漫画が嫌いに?漫画を好きでい続けるためには ずっとこの仕事を続けていると、楽しいことばかりじゃなく辛いこと、大変なことも沢山起こります。そのせいで漫画を描くこと自体、それこそ漫画を見るのも嫌になる、そういう時期が必ずきます。 スポンサーリンク // 特... 2017.09.10 所見
漫画アシスタント体験記 アシスタントやりながら遠距離恋愛! 漫画をとるか彼女をとるか 漫画アシスタント体験記 第19話 夢だけじゃメシは食えない 私はこう見えて(どう見えて?)アシスタントやる以前から付き合っている彼女がいました。あるサークルを通じて知り合った方で元は都内で会社員をしていた人だったんですがそこを辞めたあと実家に帰ってしまい事実上「遠... 2017.09.01 漫画アシスタント体験記