こんにちは OYUKIHANです。
今回は「クリスタのマスク機能」解説の続きです。
前回の記事

前回は「レイヤーマスク」について解説しましたので、残りの「クリッピング」と「透明ピクセルをロック」について説明したいと思います。
この二つは「色塗り」をする場合にとても便利な機能なので、クリスタでカラーイラストを描きたい」という人はぜひ覚えておいていただきたい機能です。
スポンサーリンク
「クリッピング」とは?その用途と使い方解説!
クリッピング=画像などを切り抜いて保存することをクリッピングと言います。
マスク機能でのクリッピングは、レイヤーでの線画範囲をまさに「切り抜いて」その範囲だけにコマンドが適用される機能です。

???意味わからんわ。詳しく説明ヨロ。
まず線画レイヤーとは別に、色を入れたレイヤーを作ります。そしてその「色レイヤー」の上に更に新しいレイヤーを作ります。
そしてレイヤーパレットの上部にある「下のレイヤーでクリッピング」をクリックします。
すると新しく作ったレイヤーの左横に赤い縦ラインが入ります。
これで「クリッピング」は完了です。
その新しい方のレイヤーで別の色を塗ってみます。
すると選択範囲を取っていないのに下の線画の範囲内しか色が塗れないようになっています。これが「クリッピング機能」です。
まさしく下のレイヤーの線画範囲を「切り抜い」て、その範囲内だけが表示されるようになるのです。
つまりその線画「以外」の色の部分が「マスク」されているということ。実際にはちゃんと塗れているので最初の「下のレイヤーでクリッピング」をもう一回押すことでクリッピングは解除されて下の色が見えるようになります。
人物の影の色を塗る場合などにとても便利な機能です。
元の色より濃い目の肌の色をエアブラシで影をつけることができます。
この機能は線画が描き込まれている部分にのみ適用されるものなので必ず元になるレイヤーは、塗りつぶしておく必要があります。
スポンサーリンク
「透明ピクセルをロック」使い方&クリッピングとの違いは?
続いて「透明ピクセルをロック」についての解説です。
これまた言い方がややこしいのでわかりにくいですが「透明ピクセル」とは要するに「何も描いてない、透明な領域」という意味です。それを「ロック」して何も描き込めないようにする、ということ。
つまり「透明な部分にマスクをかける」と同義語です。
同じようにレイヤーに線画を描き、色を塗ります。そしてレイヤーパレットの上にある「透明ピクセルをロック」をクリックします。
すると対象レイヤーの右端にマークが出てきます。
まさしく「透明部分はロックしましたよ」というマークです。これで透明な部分には何も描けなくなり、はみだしを気にすることなく色が塗れます。
クリッピングやレイヤーマスクと違う所は、対象レイヤーだけに適用されるということ。
クリッピングなどは別レイヤーに分かれてるので、失敗してもそのレイヤーだけを削除すれば済むし、気に入らなければ後で加工や修正することができます。
しかし「透明ピクセルをロック」は一枚のレイヤーで行う作業なので失敗しても加工や修正が少し面倒です。ctrl+Zで「やり直す」か、最初の色を「スポイト」で取って逆に塗り足すかどちらかです。
レイヤーフォルダにすることもできません。
なので「透明ピクセルをロック」を使用するのは「加工or修正する必要がない」時にした方がいいでしょう。
カラーイラストに便利なスポイト機能とは?
画面上の色を文字通り「吸い取る」ように検知して再現するツールです。
対象レイヤーをアクティブにしてスポイトで取りたい色をクリックすれば同じ色が再現できます。
対象レイヤーが違う時は編集→「画面の色を取得」をクリックすれば同じようにできます。
クリスタのスポイトにはもう一つ便利な機能があります。
カラーイラストを資料見ながら描く時に資料にある「色」を再現したいけどどれなのかわからない時があります。
そんな時はスポイト→編集→「ウィンドウを隠して画面の色を取得」をクリックします。
するとクリスタのウインドウは格納され、web画面に出ている色をスポイトで取得することができます。
カラーイラストで「模写」をしたい時などに便利ですね。
まとめ
以上、クリスタのマスク機能一通りの解説でした。
少しややこしいかもしれませんが、使っていけば慣れるものです。一度覚えてしまえばモノクロマンガ制作もカラーイラスト制作もグッと便利に、効率的に作業することができるのでぜひ頑張ってマスターしましょう。
それでは。

がんばってね!
スポンサーリンク
コメント